ラグジュアリーなブランドバッグとして知られるエルメスのバーキンには、多くの女性を魅了する特徴があります。しかし、エルメスにはバーキンにデザインが似たコレクションもあり、違いが分かりづらいと感じられる方も多いのではないでしょうか。
そこでこちらの記事ではバーキンの特徴や構造、ほかのバッグとの違いについて詳しくご紹介します。素材やカラーの展開についても分かりやすく解説いたしますので、どのようなバーキンが自分に合うのか迷っている方もぜひ最後までご覧ください。
ジェーン・バーキンが愛用していたサイズといわれるバーキン35
バーキンは、イギリス人女優のジェーン・バーキンが当時のエルメスの会長ジャン・ルイ・デュマに「多くの物を収納できるバッグがない」と話した出来事から生まれました。
当時母親になったばかりで、荷物の多かったジェーン・バーキン。たまたま飛行機でジェーンの隣の席に座っていたデュマは、彼女のために収納力があってしなやかな長方形のバッグをデザインしたのです。
ジェーン・バーキンの願いが反映されて生まれた、収納性に優れた美しいバッグは、彼女の名前からバーキンと名付けられました。
オータクロア40 ノワール
バーキンの原型であるオータクロア
なお、バーキンはすでにコレクションとして存在していたオータクロアを原型にデザインされました。同じくオータクロアを原型にデザインとしたケリーバッグの誕生が1936年のため、1984年に誕生したバーキンは比較的新しいコレクションといえるでしょう。
こちらの記事もおすすめです▼
バーキンとケリーは何が違う?2大バッグ徹底比較!
エルメス(HERMÈS)を代表する2大名品バッグである、バーキンとケリー。いつか手にしたいと憧れているものの、どちらを選ぶべきか悩んでいる方も多いのではない… 続きを読む
エルメスのバーキンが持つ5つの特徴をご紹介します。
なぜ多くの女性がバーキンのバッグに憧れるのか、その理由をこれらの特徴から紐解いていきましょう。
バーキン30 セリエ ポロサス クロコダイル
キングオブクロコと称されるポロサス
バーキンを含むエルメスのバッグには、最高品質の素材が使用されています。特に革は世界トップクラスのタンナー(皮を革に加工する専用のなめし業者)である老舗の「タナリー・デュ・プイ社」や、世界最高峰とも称される「アノネイ社」の最高級レザーを仕入れています。
さらに、均一な腑 (ふ)が美しいクロコダイル素材は、入手が非常に困難です。特にポロサスは自然界での入手が難しいため、現在エルメス社は独自に養殖して素材にこだわり続けています。
このように、世界最高クラスの厳選された素材が使用される点は、バーキンの大きな特徴です。
バーキンを含むエルメスのバッグは、高度な技術を持った職人の手作業で縫製されます。職人による細部へのこだわりや妥協を許さない姿勢から、いつまでも使い続けたい高品質なバッグが作り上げられているのです。
そのため、素材の裁断から縫製を1人の職人が担当することから、大量生産は叶いません。
また、エルメスはアフターケアも手厚く、商品購入後から長期のメンテナンスや修理サポートが受けられます。メンテナンスはエルメスの正規店でも可能ですが、修理が必要な場合はフランスにあるエルメスの工房に送られ、熟練の職人の手により修復されます。
エルメスは伝統的なスタイルを重んじるため、古くから続くデザインを大幅に変えたり、イメージをがらりと変えたりすることはほとんどありません。特にバーキンは、1984年に誕生してから外見上のデザインに大きな変化はなく、その芸術性も高く評価されています。
フラップを内側に折りたたんだバーキン
バーキンのデザインで大きなポイントは、蓋部分となるフラップとクロア(ベルト)の組み合わせです。フラップでバッグの開口部を覆い、バッグを周るクロアがフラップとハンドルを固定してバッグを閉じます。フラップにはハンドルのための切り込みが入っており、ハンドルの美しさをより際立たせる工夫が施されています。
バーキンは、このように不変のデザインだからこそ世界中の女性の憧れを長年集め続けているのです。
こちらの記事もおすすめです▼
バーキンの持ち方に正解はあるの?みんなのこだわりやアレンジ方法をご紹介!
誰もが憧れるラグジュアリーバッグの代名詞、エルメスのバーキン。エレガントなデザインもさることながら実用性にも優れています。素材の選定から… 続きを読む
バーキン30にA4クリアファイルを入れたところ
多くの荷物が入るバッグを求めたジェーン・バーキンの願いから生まれたバーキンには、収納力と細部へのこだわりが詰まっています。その使いやすさや機能性は、多くの女性から支持される理由の1つです。
バーキンの特徴でもある2本のハンドルは、多くの荷物を入れてもバッグが安定するようデザインされています。また、バッグの内部には仕切りがないため、大きさを問わずさまざまなサイズの荷物を自由に収納することが可能です。
バーキン25に500mlのペットボトルを入れたところ
小物が整理できるポケットや、バッグの底面を保護する鋲、フラップを開けたまま持ち運びができる構造など、バーキンは細部の機能性にとことんこだわっています。美しい見た目だけではなく、実用的で使いやすい点もバーキンの大きな特徴といえるでしょう。
バーキン25 ポロサスマット グリシマン
バーキンのなかでもさらに希少なポロサスマット素材
ほかのエルメスコレクション同様に、バーキンを手に入れるのは簡単ではありません。高品質な素材を厳選し、熟練の職人により手作業で縫製されるバーキンは、大量生産が難しく市場流通量が少ないためです。
同じ世界三大ブランドの1つであるルイ・ヴィトンと比べると、エルメス製品の希少性がより際立ちます。以前はルイ・ヴィトンもエルメスと同様に職人が手作りをしており、生産数も多くはありませんでした。しかし、ルイ・ヴィトンでは生産行程や素材を見直し、より多くのバッグを生産する体制へ移行したのです。
ルイ・ヴィトン サックプラPM モノグラム Ref.M45848 M46263
より多くのバッグを生産する体制へ移行した現在のルイ・ヴィトン
その一方、エルメスは伝統的なスタイルを重んじ、今でも革職人の手作業で製品が生み出されています。どちらのブランドも高品質なバッグを展開していますが、エルメスのバーキンはルイ・ヴィトンのバッグよりも圧倒的に生産数が少ないため、希少価値が上がり続けているのです。
こちらの記事もおすすめです▼
バーキンは投資になる?資産価値や購入のメリット・デメリットを紹介
世界のセレブ達から愛されるエルメスのバーキンは、発売から35年以上経っても変わらない人気を誇る高級バッグです。入手するのは非常に困難で、二次流通市場で高額取引… 続きを読む
バーキンのバッグは収納力と機能性に優れています。ここではバーキンの主な構造と、見た目が似ているケリーやオータクロアとの相違点を分かりやすくご紹介します。デザインが似ているこれらのバッグとバーキンで迷っている方も、ぜひ参考になさってください。
ケリーやオータクロアとの違いを確認する前に、バーキンの各パーツの名称や構造をご紹介します。
バーキンのディテールと名称
多くの荷物を持ち運べるよう、バーキンには2本のハンドルがバッグ本体に付いています。フラップ(蓋)・フラップを閉じしっかりと押さえるためのクロア(ベルト)・カデナ(鍵)取り付け金具・クロア固定金具などは、ケリーやオータクロアと共通するデザインです。
しかし、2本のハンドルを通すフラップの切り込みは、ハンドルがバッグ本体に付いているバーキンとオータクロアの特徴です。また、フラップの付け根は革を重ねて蜜蝋で固め、開閉の繰り返しにも耐えられるよう工夫が施されています。
バーキンはたくさんの荷物を入れられるよう中に仕切りがない
バーキンの内部に仕切りはなく、荷物が取り出しやすいよう開口部分が大きく開くデザイン。内側前面にはオープンポケット、内側背面にはファスナー付きのポケットが付いており、小物や貴重品を分けて収納できます。
鋲が6つのバーキン50
バッグを置いたときに傷を防ぐための底鋲は、バーキンだけではなく、ケリーやオータクロアとも共通です。バーキン40以下のサイズでは鋲の数が4つですが、それ以上のサイズでは6つに増えます。
左が通常の内縫いのバーキン、右が外縫いのバーキン
バーキンは内縫いが主流でしたが、2020年ごろから外縫いが誕生しました。縫い目を内側に隠すように仕立てる内縫いに対し、外側からステッチが見える縫製方法が外縫いです。
エルメス特有の縫製技法はクージュ・セリエと呼ばれ、ハンドルなどの取り付け部分でそのステッチの美しさを見ることができます。外縫い仕立てでは、熟練の職人によるステッチをバッグ全体で堪能することができます。
バーキン25・トゴ
ケリー25・トゴ
デザインは似ているものの、バーキンとケリーは異なる点が複数あります。ここでは特徴的な3つの違いをご紹介します。
バーキンの主なサイズ展開は4種類(25、30、35、40)ですが、ケリーは6種類(ミニケリー2、25、28、32、35、40)と豊富です。また、同じ横幅のサイズでも、バーキンの方が奥行きが広く、多くの物を収納できます。
バーキンとケリーのハンドルの数の比較
たくさんの物を入れられるバーキンには、バッグ本体に2本のハンドルが付いています。フラップを閉じなくても持ち運びができ、物を出し入れしやすい機能性が特徴です。
それに対し、美しいフォルムを重視するケリーのハンドルは、フラップ部分に1本のみ付いています。構造上、フラップを閉じて持ち運びをする必要がありますが、近年はバーキンのようにフラップを開けたままカジュアルに使用する方も増えています。
ケリーにはショルダーストラップが付属
また、ケリーには、バーキンにはないショルダーストラップが付属している点も特徴です。ハンドルの根元の金具に取り付けることにより、ショルダーバッグとして幅広いシーンで活用できます。
バーキンとケリーの違いをより詳しく知りたい方は、こちらの記事もおすすめです。画像を使い分かりやすく解説していますので、ぜひ詳細な違いをご確認ください。
こちらの記事もおすすめです▼
バーキンとケリーは何が違う?2大バッグ徹底比較!
エルメス(HERMÈS)を代表する2大名品バッグである、バーキンとケリー。いつか手にしたいと憧れているものの、どちらを選ぶべきか悩んでいる方も多いのではない… 続きを読む
バーキン40 ノワール
オータクロア40 ノワール
バーキンはオータクロアを原型にデザインされているため、2つの見た目はよく似ています。ここではバーキンとオータクロアの主な違いを3点ご紹介します。
オータクロアは、乗馬用の鞍やブーツを収納するためのバッグでしたが、時代の移り変わりと共に旅行向けのバッグとして姿を変えました。そのため、より大容量で実用的な使用を想定してデザインされています。さらに、オータクロアは男性向けバッグとしてのイメージが強く、カジュアルな装いに合わせやすいことも特徴です。
サイズ展開も、バーキンとオータクロアでは少し異なります。バーキンの主なサイズは25、30、35、40の4種類、オータクロアは主に28、32、40、45、50の5種類です。
ウエスタン柄がユニークなオータクロア40の限定モデル
さらに、オータクロアはバーキンよりも縦に長い形状をしています。そのため、横幅が同じサイズでも、オータクロアの方が収納力が高いです。
オータクロアは男性向けという印象が強いかもしれませんが、さまざまなシーンに使える豊富なサイズ展開と収納力で男女問わず人気があります。
サイズにより使用シーンが異なるバーキンは、購入前に寸法や大きさをしっかりと確認する必要があります。バーキンの主な4サイズの寸法を表にまとめましたので、サイズ選びの参考になさってください。
サイズ | 幅×高さ×奥行き(cm) |
---|---|
バーキン 25センチ | W25×H20×D13 |
バーキン 30センチ | W30×H22×D16 |
バーキン 35センチ | W35×H25×D18 |
バーキン 40センチ | W40×H30×D21 |
バーキンの主要なサイズ
バーキン25と30は、小柄な日本人女性にもぴったりなサイズです。バーキン25はスマートフォンや財布などの必要な物を収納でき、ちょっとしたお出かけにも使えます。
25よりも少し大きいバーキン30は、日常的に使える実用的な大きさで、「日本サイズ」とも呼ばれています。
バーキン35からはA4サイズの用紙がしっかり収まり、ビジネスバッグとしての使用も視野に入るサイズです。しかし、35以上のサイズはバッグ自体の重量が1kgを超えるため、持ち運びに不安のある方は注意が必要です。
大容量のバーキン40であればアウターも収納可能!
バーキン40は容量が大きいため、男性にも人気があります。小旅行用バッグとしても活用でき、旅行中にもフォーマルな印象を出したい方におすすめです。
バーキン45、50、55などの大きいサイズは市場流通量が少なく、手に入れることは非常に難しいでしょう。
下記の記事では、バーキンのサイズごとの使用感や容量などを細かく検証しています。サイズで迷っている方は、ぜひ参考になさってください。
こちらの記事もおすすめです▼
バーキンのサイズを徹底検証!【画像充実】身長別のバランスや容量を細かくチェック♪
私が愛用しているのはカルティエのパンテール。実はこのモデルは20代のころからの憧れでした。当時1度だけ試着をしたことがあったのですが、そのころの私には… 続きを読む
バーキンは素材の種類により雰囲気が変わります。ここでは主な素材の種類とその特徴をご紹介します。
素材の種類 | 特徴 | 主なレザーの名称 |
---|---|---|
牛革 | ・バーキンの素材としては一般的 ・牛革の種類や加工方法により仕上がりが異なる |
・トゴ ・エプソン ・ボックスカーフ ・トリヨンクレマンス など |
山羊 | ・丈夫で軽量 ・発色がよい |
・シェーブル ・コロマンデル など |
ダチョウ・エミュー | ・丈夫で軽量 ・特有の水玉模様が印象的 |
・オーストリッチ ・エミュー など |
クロコダイル | ・ラグジュアリーな革目模様 ・入手困難で非常に高価 |
・ポロサス ・ニロティカス ・アリゲーターなど |
多くのバーキンには、牛革であるトゴ、エプソン、ボックスカーフ、トリヨンクレマンスなどが素材として使用されています。牛革は耐久性や手触りがよいだけではなく、長く使ううちに革の風合いの変化が楽しめます。
今回ご紹介した素材のほかにも、キャンバスなどの布素材が使われている限定モデルのバーキンもあります。同じデザインでも革素材のバーキンと印象が随分異なるため、ほかの方と被らないバーキンをお探しの場合は、素材の種類に注目して探してみてはいかがでしょうか。
ベーシックからカラフルな色合いまで多彩なバリエーションが展開されている
200種類以上の色展開があるバーキンは、カラーバリエーションが非常に多いバッグとしても知られています。定番カラーだけではなく、毎年のコレクションで発表される新色や、過去のカラーが復刻したリバイバル色などもあるため、カラーでお悩みの方も多いのではないでしょうか。
おすすめのカラーは使用シーンやバッグのサイズによって変わります。バーキンのカラーを3種類に分け、それぞれのカラーと特徴を表にまとめましたので、色選びの参考になさってください。
種類 | カラー名称 | 特徴 |
---|---|---|
ベーシックカラー | ・ブラック ・ゴールド ・エトゥープ ・トゥルティエールグレーなど |
・年齢や使用シーンを問わず人気が高い ・ファーストバーキンに選ばれる場合も多い |
ビビッドカラー | ・ローズアザレ ・ローズエクストリームなど |
・鮮やかで可愛らしい印象 ・お出かけや食事会などにおすすめ |
パステルカラー | ・ローズサクラ ・ライム ・ピンクなど |
・季節を問わずコーディネートしやすい淡い色 ・ダークトーンのファッションとも合う |
バーキンを選ぶ際には、本体の色だけではなく、金具の色もチェックしましょう。バーキンは本体の色と金具の色との組み合わせでも印象が変わるためです。代表的な金具の色には、ゴールド・シルバー・ピンクゴールド・ブラックがあります。
金具について説明する記事はこちらです
こちらの記事もおすすめです▼
バーキンの金具が印象の決め手!カラーの種類や特徴をご紹介
一流ブランドバッグの最高峰に位置するエルメス バーキン。メゾンを代表するアイテムとして、厳選された最高級の素材を採用し、卓越した職人技によって作られる… 続きを読む
エルメスのバーキンは、洗練されたフォルムと機能性を兼ね備えた、多くの女性が憧れるブランドバッグです。こちらの記事を参考にバーキンの特徴や構造を理解すれば、デザインが似ているケリーやオータクロアとの違いもはっきりと分かるでしょう。バーキンの特徴や魅力を把握して、自分にぴったりのバーキンをお選びください。
当店ベティーロードではバーキンのデザインやカラーを写真で確認できます。ぜひチェックしてください。
こちらの記事もおすすめです▼
バーキンを普段使いするなら何色がおすすめ?選び方や購入方法も解説
エルメスのバーキンは、上品なデザインと高品質な作りで常に高い人気を誇ります。シンプルなカラーからアクセントカラーまで、そのバリエーションは200色以上。… 続きを読む
バーキンのおすすめが知りたい!専門店スタッフに聞いた、今選ぶべきバーキンとは?
ブランドバッグのなかでも圧倒的な知名度を誇るエルメスのバーキン。色彩豊かなカラーバリエーションに加え、毎年新色が発表されるたびに世間の注目を集め… 続きを読む
ベティーロード(BETTYROAD)
[ジュエリー&バッグ店]
東京都中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイ3F
JR中野駅北口徒歩5分
電話 [店舗]
03-3386-7550
[通販]
03-3389-1071
営業時間 11:00~20:00
店舗案内は
こちら
オンラインストアは
こちら
業界最大手!全国屈指の品揃えを誇る、レディースに特化したブランド腕時計店ベティーロードにジュエリー・バッグを専門に扱う店舗がオープン!創業から30年以上に渡り培ってきた世界中の有力店とのコネクションを駆使し、人気のブランドジュエリーや、エルメスのバーキンをはじめとする入手困難な希少バッグを多数取り揃えています。
東京・中野ブロードウェイ3Fに店舗があり、ベティーロードのレディース腕時計専門店舗や姉妹店であるメンズ腕時計専門店ジャックロードも併設されているため、ご家族やご友人同士でご来店いただいてもみなさまにお楽しみいただけるラグジュアリー空間となっております。半個室の商談スペースもあり、小さなお子さま連れのお客さまもゆったりとご覧いただけます。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
店内の在庫は常に変動しております。来店にて見たいモデルが決まっている場合、事前に店舗へ在庫を確認の上お越しいただくことをおすすめしております。