エルメスを代表するバッグとして、多くの方が思い浮かべるのはバーキンではないでしょうか。バーキンには希少性の高いレアカラーや限定デザインが存在します。
こちらの記事ではバーキンの特徴について解説し、希少性の高いカラーや限定デザインについてご紹介します。周りの視線を釘付けにする、唯一無二のバーキンに出会えるかもしれません。ぜひ最後までご覧ください。
エルメスの高級バッグであるバーキンは、当時のエルメスの社長であるジャン・ルイ・デュマとイギリスの女優ジェーン・バーキンが、飛行機でたまたま隣の席になったことから誕生しました。
母親になったばかりで荷物の多かったジェーンを見て、デュマは「ポケット付きの鞄を持ってはどうか」と提案しました。飛行機内での偶然の出会いから、ポケット付きで収納力のあるエルメスのアイコンバッグ、バーキンが生まれたのです。
バーキンの特徴は、大きく分けると次の4つです。
このほかにも、手厚いアフターケアなどの魅力がありますが、こちらの記事では代表的な上記4つの特徴について解説します。
バーキンは専門の職人により、1つ1つ手作業で作られています。そのため、生産数には限りがあります。さらに、エルメスは素材へこだわり、常に最高品質のものを仕入れているブランドです。バーキンに用いられる素材も、少しずつ希少性が上がってきており、生産数は年々減ってきています。
そのため、バーキン自体が希少性が高く、日本国内でも手に入る店舗は限定されます。また、エルメス直営店にバーキンの在庫があったとしても顧客へ優先的に販売されるため、なかなか手に入らないのです。
こちらの記事もおすすめです▼
バーキンは売ってくれない?なかなか買えない理由や購入までの手順を解説!
ブランドバッグのなかでも特に人気が高いバーキンは、その希少価値の高さから、直営店に出向いたとしてもその場で購入できる確率は低いといわれています。洗練された… 続きを読む
素材には最高品質の牛革やワニ革などを使用しており、使い込むほどに風合いが増していきます。もともと馬具メーカーとして誕生したエルメスならではの縫製により、丈夫さではほかのブランドバッグの追随を許しません。
ファスナー付きのポケットが実用性を向上
また、開口部は広く、多少大きなものでも出し入れしやすいよう設計されています。内側背面にはファスナー付きのポケットがあり、貴重品や小物も収納できます。
後ろ側がやや大きめに作られたダブルハンドル
ハリのあるダブルハンドル(持ち手)も、奥ハンドルが少し大きく作られていて、ハンドル同士が重ならないようになっています。重いものを入れたときも、ただ置いているだけでも見るものを魅了する美しいデザインになるよう工夫が随所に施されているのです。
国内で流通している代表的なバーキンの大きさは、25、30、35、40の4サイズです。数字はバーキンの横幅を示しています。
まずは、それぞれのバーキンの大きさを表でご紹介します。
バーキンのサイズ比較
ここからは、サイズ別にバーキンの魅力を解説。ぜひ参考になさってください。
バーキン25は長財布やスマートフォンなどを十分に収納できるサイズで、ちょっとしたお出かけにも適した大きさです。小ぶりなバーキン25は、定番色以外にもピンクやブルーといったコーディネートのアクセントとなるようなカラーも人気があります。
日本で最も人気のサイズは、ジャパンサイズとも呼ばれるバーキン30です。ハンドル部分に腕を通すことができ、シーンを問わずに使用できる高い汎用性を備えています。
ビジネスシーンでは、A4サイズの書類をしっかり収納できるバーキン35が活躍します。バーキンのスタンダードサイズで、大きさ以上の存在感があります。ブラックやゴールドなどの定番色が人気です。
A4サイズの書類を収納可能
ビジネスシーンはもちろん、小旅行などの荷物が増える場面でも活躍すること間違いなしです。
バーキン40は、ジャン・ルイ・デュマがジェーン・バーキンにプレゼントしたサイズです。日本でもあまり流通していませんが、1泊程度の旅行にも対応できる圧倒的な収納力を誇ります。モノトーンカラーも展開されており、男性が持っていても違和感がありません。
このように、ひと口にバーキンといってもそのサイズはさまざまです。目的に応じたサイズを選べるところも、バーキンの特徴といえます。
こちらの記事もおすすめです▼
バーキンのサイズを徹底検証!【画像充実】身長別のバランスや容量を細かくチェック♪
ラグジュアリーの象徴ともいえる、エルメスのバーキン。その魅力は、単なるファッションアイテムを超え、永遠のアイコンとして世界中の人々が手に入れようと躍起に… 続きを読む
カラーバリエーションが豊富なバーキン
バーキンのカラーは200種類以上あります。なかでも、バーキンの定番色といえるのが次の6色です。
特に、初めてのバーキン(ファーストバーキン)として多く購入されるのは、ブラックとエトゥープです。ブラックはビジネスからプライベートまで幅広く利用できる定番色です。エトゥープはグレーとベージュを合わせた上品な色合いで、使用シーンを選びません。
エルメスのゴールドは金色ではなく、キャメルに近いブラウン系統の色です。革本来の風合いを愉しめるので、使い込むほどに味わいが増します。
また、バーキンの印象は革の色だけでなく、金具によっても変わります。バーキンの色や金具について詳しく知りたい方は、次の記事もあわせてご覧ください。
こちらの記事もおすすめです▼
バーキンを普段使いするなら何色がおすすめ?選び方や購入方法も解説
エルメスのバーキンは、上品なデザインと高品質な作りで常に高い人気を誇ります。シンプルなカラーからアクセントカラーまで、そのバリエーションは200色以上と多… 続きを読む
バーキンの金具が印象の決め手!カラーの種類や特徴をご紹介
一流ブランドバッグの最高峰に位置するエルメス バーキン。メゾンを代表するアイテムとして、厳選された最高級の素材を採用し、卓越した職人技によって作られる… 続きを読む
職人の手作業で作られるために生産数が限られているバーキンは、希少性が高く、入手困難なバッグです。そのなかでもさらに希少性が高く、ほぼ市場に流通していないものがレアカラーや限定デザインのバーキンです。
ここからは、一度は出会いたいレアなバーキンを8つご紹介します。
こちらは、2017年SS春夏コレクションで登場したバーキンです。ヴェルソとは、フランス語で紙や本などの「裏面」を意味する言葉です。
ブルーラン×ベージュ ドゥ ワイマールのカラーリングがおしゃれ
その名の通り、外側と内側で異なる色が使われており、ステッチは革と同じ色で染色されています。トゴとトリヨンクレマンスの2種類の素材で展開されています。
2012年に登場した、3色のトリコロール配色が特徴的なバーキンです。
カザックは、フランス語で「競馬の騎手の上着」を意味します。どの馬に騎乗しているか遠目からも判断できるよう、騎手の上着の色は明るいカラーやデザインにされることがほとんど。バーキン カザックも騎手の上着と同じように明るく、印象的なカラー使いで仕上げられており、エルメスの遊び心がうかがえます。
バーキン30 セリエ カザック ルージュクー ローズエクストリーム ブルーザンジバル
かわいらしい3色の色使いが大人気
2021年には外縫いのバーキンセリエ カザックもリリースされています。
2020年に登場した、外縫い仕上げのバーキンセリエのコレクション。空の色彩をモチーフにした明るい4色の組み合わせですが、バーキンセリエらしくフォーマルなデザインにまとめられています。かわいらしさと上品さを兼ね備えた、人気モデルです。
2011年春夏コレクションで登場した、かわいらしい色合いのバーキンです。内側と外側で異なるカラーを使用しています。ヴェルソと似ていますがキャンディは外側と内側がそれぞれ2色使いで、ステッチは白のみ。そして素材はエプソンのみで制作されています。
初登場の2011年春夏コレクションと2011年秋冬コレクションではシルバー金具で、2012年春夏コレクションではゴールド金具で展開されました。
2010年秋冬コレクションで登場した、皆既日食をコンセプトにしたバーキンです。非常に人気の高いバーキンで、金具はPVDと呼ばれる特殊加工で深く艶やかな黒を実現しています。また、本体だけでなく、包装まで全てが黒一色で仕上げられている点も特徴です。
貴重なクロコダイル素材で生産されたソーブラックはより希少性が高く、二次流通市場でもほとんどお目にかかれません。
2011年春夏コレクションで登場した、中央にトリコロールカラーとリザードや馬の毛などの素材を配置したバーキンです。カラーと素材の組み合わせは複数あり、まるでオーダーメイドしたような特別感のあるデザインとなっています。
2012年秋冬コレクションで登場した6色使いのカラフルなバーキンです。2024年時点では6色以上の色を用いたバーキンは登場していません。
アルルカンとはイタリアの即興演劇に登場する人物で、日本では道化師にあたります。小さな布をつなぎ合わせた道化師の衣装をモチーフに、パーツごとに異なる色が配置されています。
一見刺激的な色の組み合わせに感じられますが、バーキンの上品なフォルムも相まって、エルメスならではのセンスが感じられる仕上がりになっています。
2019年春夏コレクションで登場したバーキンです。トレサージュ(編んだ革)の名の通り、正面中央に立体的な編みこみが施されています。カラーバリエーションはブルーアンクル、ゴールド、ルージュピマンの3種類で、素材はスイフトとエプソンを組み合わせて作られています。
バーキンの希少性はカラーやデザインだけでなく、金具やサイズ、縫製方法によっても左右されます。
ここからはレアバーキンと呼ばれる要素について解説します。また、「幻のバーキン」といわれる「バーキン ヒマラヤ」についてもご紹介します。
バーキンの多くに使用されているのは、シルバー金具やゴールド金具です。
希少性の高いバーキンでは、ギロッシュ金具が用いられています。ギロッシュ金具とは、ピラミッド型のとがった鋲が規則的に並んだ模様が施された金具です。
また、ブラック金具も希少性の高いバーキン金具として知られています。ブラック金具が用いられたのは、2024年時点でソーブラックシリーズのみです。
バーキン50 ノワール
日本で流通しているバーキンのサイズはほとんどが25~35ですが、超小型サイズの「タイニーバーキン」や45サイズ、50サイズの大型バーキンも存在します。
タイニーバーキンは専用のショルダーストラップが付属している唯一のバーキンで、ポシェットのように使用できます。定番色のほか、鮮やかなカラー展開が特徴です。
日本では40サイズのバーキンにもなかなか出会えません。しかし、それ以上に希少性の高いサイズとして、45サイズ、50サイズのバーキンがあります。男性からの人気も高い大きなサイズのバーキンです。
2019年にバーキンセリエが登場するまで、エルメスのバーキンは内縫いのみで作られていました。内縫いのバーキンは縫い目が外から見えない、やわらかな丸みを帯びたフォルムに仕上がっています。
一方、外縫いのバーキンセリエは張りがあり、角が際立つフォルムです。ビジネスシーンなどフォーマルな場面に適していますが、内縫いのバーキンと比べると圧倒的に生産数が少なく、希少性が高くなっています。
バーキンの内縫いと外縫いの違いについて詳しく知りたい方は、次の記事もあわせてご覧ください。
こちらの記事もおすすめです▼
バーキンの内縫いと外縫いとは?シーンごとにおすすめのバッグを紹介!
バーキンのバッグは内縫いと外縫いの仕立てによって、カジュアルからフォーマルまでさまざまなシーンで活躍します。内縫いはカジュアルな印象を与え、外縫いはよりフ… 続きを読む
バーキン30 ヒマラヤ ニロティカス クロコダイル
バーキンのなかでも特に入手が困難とされるヒマラヤ
最も高価なバーキンの1つとして知られるのが「ヒマラヤ」です。
ナイル川流域に生息するナイルクロコダイル(学名:ニロティカス)から採ったニロティカスマット素材をそのまま使用しており、素材本来の美しいグラデーションが特徴的なバーキンです。ワシントン条約で野生のワニの捕獲数が制限されたことで、素材自体の希少性もますます上がっています。
バーキン ヒマラヤの定価は800万円といわれていますが、二次流通市場では2,000万円以上の価格で取引されています。一生に一度でも本物を目にすることができればまさに幸運といえるほど、希少なバッグです。
いかがでしたか?
バーキンは職人が1つ1つ手作業で作っているため希少価値が高く、さらにレアカラーや限定デザインになると、なかなかお目にかかれない逸品になります。レアバーキンは通常のバーキン以上に手に入れるのは困難ですが、もしも出会えたらご自身の魅力をより惹きたてるバッグとなってくれるでしょう。
当店ベティーロードでは、数多くのバーキンを取り扱っております。レアカラーや限定デザインの入荷も有りますので、購入を検討されている方はぜひご覧ください。
■あわせて読みたい関連記事
エルメスバッグの最新人気ランキングTOP10!人気サイズや人気カラーも要チェック!【最新版】
エルメスのバーキンはなぜ高い?賢くお得に手に入れる方法は?とっておきの裏技を大公開!
バーキンの持ち方に正解はあるの?みんなのこだわりやアレンジ方法をご紹介!
ベティーロード(BETTYROAD)
[ジュエリー&バッグ店]
東京都中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイ3F
JR中野駅北口徒歩5分
電話 [店舗]
03-3386-7550
[通販]
03-3389-1071
営業時間 11:00~20:00
店舗案内は
こちら
オンラインストアは
こちら
業界最大手!全国屈指の品揃えを誇る、レディースに特化したブランド腕時計店ベティーロードにジュエリー・バッグを専門に扱う店舗がオープン!創業から30年以上に渡り培ってきた世界中の有力店とのコネクションを駆使し、人気のブランドジュエリーや、エルメスのバーキンをはじめとする入手困難な希少バッグを多数取り揃えています。
東京・中野ブロードウェイ3Fに店舗があり、ベティーロードのレディース腕時計専門店舗や姉妹店であるメンズ腕時計専門店ジャックロードも併設されているため、ご家族やご友人同士でご来店いただいてもみなさまにお楽しみいただけるラグジュアリー空間となっております。半個室の商談スペースもあり、小さなお子さま連れのお客さまもゆったりとご覧いただけます。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
店内の在庫は常に変動しております。来店にて見たいモデルが決まっている場合、事前に店舗へ在庫を確認の上お越しいただくことをおすすめしております。