
| ■アール・デコ(Art Deco) | |
| 1910年~1930年ごろにかけヨーロッパやアメリカを中心に流行した芸術様式。アール・デコという呼び方は1925年にパリで開かれた現代装飾芸術・産業国際博覧会(L’Exposition international des arts decoratifset industrielsmodernes)に由来。幾何学的・直線的なデザインが特徴。 | |
|
|
|
|
| アール・デコデザインの腕時計 | ||
| ■アール・ヌーヴォー(Art Nouveau) | |
| アール・ヌーヴォーは直訳すると「新しい芸術」という意味で、19世紀後半~20世紀初頭にヨーロッパを中心に流行した芸術様式。植物などをモチーフにした曲線的なデザインが特徴。 | |
|
|
|
|
| 植物をモチーフにし、有機的で優雅な曲線を描いたアール・ヌーヴォーデザインのジュエリー | ||
| ■アニュアルカレンダー/年次カレンダー(Annual calendar) | |
| カレンダー表示機能の1つ。月ごとの日数の違いを自動的に認識・修正してくれるが、2月の日数には対応していないため、1年に1度、3月1日のみ手動で調整が必要。 | |
|
|
|
|
|
|
||
| イエローゴールドのネックレス | ||
| ■ヴェルメイユ(Vermeil) | |
| 金めっきの一種。スイス貴金属協会によって規格が定められており、ヴェルメイユは純度K10以上の金を厚さ1.5ミクロン以上でスターリングシルバーにコーティングしたものとされている。 | |
| ■永久カレンダー/パーペチュアルカレンダー(Perpetual calendar) | |
| 月ごとの日数の違いや閏年にも対応しており、手動で日付を調整する必要のない最も複雑なカレンダー表示機構。永久カレンダーとも言う。例外的に閏年にならない年(2100年や2200年など)には対応していない。時計の3大複雑機構の1つ。 もっと詳しく |
|
| ■エバーローズゴールド(Everose gold) | |
| ロレックスが独自のレシピで作り出し、特許を取得しているピンクゴールド素材。一般的なピンクゴールドと比べて変色しにくい。 もっと詳しく |
|
|
|
||
| エバーローズゴールドモデル | ||
|
|
||
| エングレービングが施されたムーブメント | ||
|
|
||
|
オーバル形ケースの腕時計 |
||
|
|
|
|
| カボションカットのサファイアがセットされたジュエリー | ||
| ■機械式(メカニカル)(Mechanical movement watch) | |
| 巻き上げたぜんまいが元に戻ろうとする力を利用して駆動するムーブメントの仕組み。手巻き式と自動巻き式の2種類に分かれる。 もっと詳しく |
|
| ■キャリバー(Calibre) | |
| もともとはサイズを表す用語だったが、現在ではムーブメントを管理する際の型番として用いられている。一般的に英数字などを組み合わせて使われる(例:Cal.3135、Cal.30-255 PS)。 | |
|
|
|
| ギョーシェ彫り装飾が施された文字盤 |
| ■クオーツ式(Quartz watch) | |
| 電圧をかけると正確で高い振動数を発する特性を利用した水晶(クオーツ)振動子を用いた機構。主に電池を動力源とする。水晶に電圧をかけることで発生する振動を電子回路(IC)によって電気信号に変換し、正確な時間を表示する仕組み。文字盤と針を用いた機械的な機構で時間表示を行うアナログ式と、液晶パネルを用いたデジタル式、アナログ表示とデジタル表示を合わせた複合式が存在する。 もっと詳しく |
|
| ■クロコダイル(Crocodile leather) | |
| ワニ革の1種で、高級素材。スモールクロコダイル(イリエワニ)・ナイルクロコダイル(ナイルワニ)・ラージクロコダイル(ニューギニアワニ)・シャムクロコダイル(シャムワニ)の4種類が存在する。 | |
|
|
||
| クロコダイル革のバッグ | ||
| ■クロノグラフ(Chronograph) | |
| ストップウォッチのように時間を測ることができる機能、または時計のこと。通常は秒、分、時の積算計が付いており、りゅうず上下のプッシュボタンとリセットボタンを操作することにより「〇時間〇分〇秒」を計測することができる。 もっと詳しく |
|
|
|
||
| クロノグラフ搭載モデル | ||
| ■クロノメーター(Chronometer) | |
| 公的な機関によって行われる検定をパスし、認定された高精度時計のこと。検定基準や検査方法はISO(国際標準化機構)によって定められている。スイスクロノメーター検定協会(COSC・コスク)が最も著名な検定機関で、検定依頼の多くがCOSCに集中しているため、クロノメーター認定といえばCOSCを意味することがほとんど。 もっと詳しく |
|
| ■サファイアガラス/サファイアクリスタル(Sapphire glass/Sapphire crystal) | |
| 人工サファイアの一種。ガラスという名前だが、実際はガラスとは異なる素材。ダイヤモンドに次いで硬度が非常に高く傷つきにくい。透明度にも優れている。 もっと詳しく |
|
| ■サファイアクリスタル風防(Sapphire watch glass/Sapphire watch crystal) | |
| サファイアガラスを使用した風防。コストがかかるため、高級時計に用いられることが多い。 もっと詳しく |
|
|
|
||
| シースルーバックモデル | ||
| ■自動巻き式(オートマチック)(Self-winding/Automatic) | |
| 機械式時計の一種で、ぜんまいを自動で巻き上げてくれる機構。装着時の腕の自然の動作によりムーブメントに内蔵されたローターが回転し、ぜんまいが巻かれる仕組み。 もっと詳しく |
|
| ■スウォッチグループ(The Swatch Group) | |
| オメガやブレゲ、ロンジンを始めとする老舗時計メーカーや、時計業界最大のムーブメントメーカーであるETA社などを傘下に収める時計の製造・販売を中心としたコングロマリット企業。時計業界では最大のシェアを誇る。 もっと詳しく |
|
| ■ステンレススチール(Stainless steel) | |
| 鉄にクロムやニッケルを配合した合金。ステンレス(「stain(錆び)」「less(ない)」)という名前の通り、錆びにくく腐食しにくいという特長がある。ステンレススチールの種類は実に200以上といわれているが、高級時計はSUS316Lステンレススチールを使用している場合が多い。ロレックスなど一部のブランドはスーパーステンレスと呼ばれるSUS904Lステンレススチールを使用している。SUS904Lステンレススチールは加工に高い技術を必要とし、コストもかかる。 もっと詳しく |
|
| ■スプリングドライブ(Spring drive) | |
| セイコーが独自に開発した、機械式・クオーツ式に続く第3のムーブメント。機械式時計のようにぜんまいを動力源としながらも、クオーツ式時計と同じく水晶振動子とIC(集積回路)によって歯車の動きをコントロールすることで高精度を実現している。 もっと詳しく |
|
| ■セドナゴールド(Sedna gold) | |
| オメガが独自に開発したピンクゴールド素材で、特許を取得している。ゴールド(75%以上)、銅、パラジウムを混ぜた合金。セドナゴールドという名前は太陽系に属する赤い色の天体「セドナ」に由来している。オメガと同じスウォッチグループ傘下のブランパンの腕時計にも採用されている。 | |
|
|
|
|
| セドナゴールドモデル | ||
| ■タキメーター(Tachymeter) | |
| クロノグラフ(ストップウォッチ機能)が搭載された腕時計に付属する機能の1つで、時速や平均速度を計測するための計算尺。例えば、1kmの距離を自動車などで走行したときの平均時速を計ることができる。主にベゼル、文字盤外周に表示されている場合が多い。 もっと詳しく |
|
|
|
||
| タキメーター機能搭載モデル | ||
|
|
||
| デイデイトモデル | ||
|
|
||
| デイトモデル | ||
| ■手巻き式(Manual winding) | |
| 機械式時計のうち、手動でりゅうずを回すことによってぜんまいを巻き上げる方式のこと。 もっと詳しく |
|
| ■電波時計(Radio controlled timepiece/Radio controlled watch) | |
| セシウム原子時計から送信される標準電波を受信し、時刻やカレンダーを修正する機能を持つ時計のこと。 | |
| ■トゥールビヨン(Tourbillon) | |
| 姿勢差による重力の影響で時計に誤差が生じるのを補正するための機構。アブラアン-ルイ・ブレゲが開発し、1801年に特許を取得した。時計の3大複雑機構の1つ。 もっと詳しく |
|
|
|
||
| トゥールビヨン搭載モデル(文字盤6時位置の小窓部分) | ||
| ■年次カレンダー/アニュアルカレンダー(Annual calendar) | |
| カレンダー表示機能の1つ。月ごとの日数の違い(大の月・小の月)を自動的に認識・修正してくれるが、2月の日数には対応していないため、1年に1度、3月1日のみ手動で調整が必要。 | |
| ■パーペチュアルカレンダー/永久カレンダー(Perpetual calendar) | |
| 月ごとの日数の違いや閏年にも対応しており、手動で日付を調整する必要のない最も複雑なカレンダー表示機構。永久カレンダーとも言う。例外的に閏年にならない年(2100年や2200年など)には対応していない。時計の3大複雑機構の1つ。 もっと詳しく |
|
| ■パワーリザーブ(Power reserve) | |
| 一度完全に主ぜんまいを巻き上げた状態から放置して時計が止まるまでの駆動時間のこと。 もっと詳しく |
|
| ■パワーリザーブインジケーター(Power reserve indicator) | |
| 機械式時計においてぜんまいの巻き上げ残量を表示する機構。あとどのくらいの時間駆動し続けることが可能かを視覚的に表す。文字盤上に扇状に針で表示するものや、ディスクインジケーターで表示するものが一般的だが、シースルーバックの裏ぶた側に搭載される場合もある。 もっと詳しく |
|
|
|
||
| パワーリザーブインジケーター搭載モデル(文字盤中心から9時寄りの位置にあるメーター部分) | ||
| ■ピンクゴールド(Pink gold) | |
| 金を主成分とした合金。純金に銅や銀、パラジウムなどを配合しているが、赤味の強い銅の配合量を多めにすることでピンク色を出している。ロレックスのエバーローズゴールド、オメガのセドナゴールドなど、独自のレシピで配合したピンクゴールドをウリにするメーカーもある。 | |
|
|
||
| ピンクゴールドの指輪 | ||
| ■風防(Watch glass/Crystal) | |
| 時計の文字盤や内部を保護するために、文字盤を覆うように取り付けられている部品。ガラスやプラスチックなど素材はさまざま。高級時計はサファイアガラスに代表される無機ガラスが使用されることが多いが、あえてプラスチック(合成樹脂)を採用してヴィンテージウォッチのような質感を演出しているものもある。 | |
| ■ブルースチール(Blued steel) | |
| スチールに熱を加えて酸化被膜をつけることで青く仕上げたもの。青焼きとも言う。塗装ではなく被膜が輝いて深い青色に見えている。防錆を兼ねた仕上げ。加工には熟練した職人の技が必要とされ、大量生産できないため高級腕時計に採用されることが多い。 | |
|
|
||
| ブルースチールの針 | ||
| ■ヘアライン仕上げ(Satinage/Straight graining) | |
| 髪の毛のような細い線状の傷をつける表面仕上げの技法。艶消し。サテン仕上げとも言う。反対に艶を出す仕上げのことをポリッシュ仕上げ、鏡面仕上げなどと言う。 | |
|
|
|
| ヘアライン仕上げのブレス(ベルト) |
| ■ベゼル(Bezel) | |
| 「枠」という意味。腕時計においては、風防をケースに固定するリング状の部品のこと。ダイバーズモデルやGMT機能搭載モデルなどは回転する場合がある。 もっと詳しく |
|
|
|
||
| ポインターデイト(先端が赤い針でインデックス外周に表示されている日付を指し示すタイプ) | ||
| ■ポリッシュ仕上げ(Polish finish/Polished finish) | |
| 表面を鏡面のようにつるつるに仕上げること。艶出し仕上げ。反対に艶を消す仕上げのことをヘアライン仕上げ、サテン仕上げなどと言う。 | |
|
|
|
| ポリッシュ仕上げのブレス(ベルト) |
| ■ホワイトゴールド(White gold) | |
| 金を主成分とした合金。純金にパラジウムや銀などの白金属を配合している。しかしパラジウムなどを配合した状態でもやや黄色味を帯びているため、一般的には上からロジウムめっきをかけて美しい銀白色の色合いを作り出していることが多い。 | |
|
|
||
| ホワイトゴールドの指輪 | ||
| ■マザーオブパール(Mother of pearl) | |
| 白蝶貝を含む真珠の母貝のこと。真珠ではなく貝殻。天然素材のため個体によって模様が異なる。時計の場合、主に文字盤の素材として使用され、上品な雰囲気を演出する。 | |
|
|
|
|
| マザーオブパールのジュエリーとマザーオブパール文字盤の腕時計 | ||
| ■マニュファクチュール(Manufacture) | |
| ムーブメント製造から組み立てまで自社で一貫して行うメーカーのこと。 もっと詳しく |
|
| ■ミネラルガラス風防(Mineral glass) | |
| 一般的なガラスでできた風防のこと。一般的な時計に最も多く使用されている無機ガラスの風防。クリスタルガラスとも言う。サファイアガラス(サファイアクリスタル)と特性が似ているが、硬度の点ではやや劣る。 | |
| ■ムーンフェイズ(Moon phases/Phases of the moon) | |
| 月相(月の満ち欠けの状態)を知ることができる機構。文字盤上にある小窓から月の絵が見え隠れすることで月相を表すようになっている。 もっと詳しく |
|
|
|
|
|
| ムーンフェイズ搭載モデル | ||
| ■ラグ(Lug/Horn) | |
| 時計ケース本体とベルト・ブレスレットを固定する部位のこと。ラグの内側の間隔のことをラグ幅と呼び、ベルト交換の際はラグ幅に合ったサイズのベルトやブレスレットを選択する必要がある。 | |
|
|
| ■リシュモングループ(Compagnie Financière Richemont SA) | |
| カルティエやヴァンクリーフ&アーペルなどの高級ジュエリーブランド、ヴァシュロン・コンスタンタンやランゲ&ゾーネ、ジャガー・ルクルトなどの高級時計メーカーを傘下に収める巨大なコングロマリット企業。 | |
| ■リダン文字盤(Restorated dial/Dial refinishing) | |
| 経年変化によって劣化してしまった文字盤を補修して綺麗な状態にすること。ただしリダンを行った時計はメーカーオリジナルの状態ではなくなったと判断され、価値が落ちてしまうこともある。 | |
| ■りゅうず(Crown) | |
| ぜんまいの巻き上げや時刻調整をするための部品。一般的にはギザギザした突起状で、腕時計のケースサイドに付いていることが多い。りゅうずをつまんで回転させることによってぜんまいを巻き上げたり時刻合わせを行ったりすることができる。 | |
| ■レクタンギュラー(Rectangular) | |
| 長方形のこと。 もっと詳しく |
|
|
|
||
| レクタンギュラー形ケースの腕時計 | ||
| ■レトログラード(Retrograde countdown) | |
| レトログラードという言葉は逆行する、後退するという意味。時計においては時・分・秒・カレンダーなどの針が目盛りの最後まで進んだ後、瞬時に始点まで戻って再スタートする機構のこと。 | |
|
|
| ■ワールドタイム(World time/Universal time-UT) | |
| タイムゾーンの異なる2か所以上の地域の時刻を同時に表示することができる機能。一般的には文字盤上にそれぞれの都市名が表示され、各都市の時刻をひと目で判断することができるタイプのものが多い。 | |
| ■ワインディングマシーン(Watch winder) | |
| 自動巻き式の腕時計をセットしておくと自動で回転し、ぜんまいを巻き上げてくれる装置。 もっと詳しく |
|
|
|
|
|
| 1本用や複数本用などさまざまなタイプがある | ||
| ■ETA社(ETA SA Manufacture Horlogère Suisse) | |
| 時計のムーブメント製造を専門とするスイスのメーカー。スウォッチグループ。スイス最大のメーカーで、多くの名門時計ブランドがETA社のムーブメントを使用していたが、2020年にスウォッチグループ以外の会社にムーブメントを供給しないことを発表。 | |
| ■GMT機能(Greenwich mean time function) | |
| GMTは”世界標準時”のこと。グリニッジ天文台の標準時を基準にしている。機能としてのGMTは24時間針と24時間表示を駆使し、文字盤上でタイムゾーンの異なる2か国、3か国の時刻を同時に見ることができる機能。その時刻に世界標準時を採用している。 もっと詳しく |
|
|
|
|
|
| 画像左:回転ベゼルを使い、3つのタイムゾーンの時刻を同時に確認することができるタイプ。画像右:回転ベゼルのない、2つのタイムゾーンの時刻を同時に確認することができるタイプ。 | ||
| ■GPS(Global Positioning System) | |
| Global Positioning Systemの略(日本語では全地球測位システム)。GPS衛星からの信号を受信し、計算によって現在の位置を割り出す機能。 | |
| ■LVMHグループ(LVMH Moët Hennessy - Louis Vuitton) | |
| モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン グループの略。ルイ・ヴィトンやクリスチャン・ディオール、ブルガリを始めとするハイブランドや高級酒ブランド、時計メーカーではゼニスやタグ・ホイヤー、ウブロなどを傘下に収める巨大なコングロマリット企業。 | |
| ■PVD(Physical Vapor Deposition coating) | |
| Physical Vapor Depositionの略。表面コーティング技術の1つで、日本語では物理蒸着と言う。乾式めっきと言われている技術で、一般的なめっきよりも薄く、耐摩耗性が高いのが特徴。 | |
| ■904Lステンレススチール(904L Stainless steel) | |
| ステンレススチールの種類、SUS904Lのこと。航空宇宙、化学産業などで使われている特殊な素材を使用したステンレススチール。スーパーステンレススチールとも呼ばれている。一般的な高級時計に使われている316Lステンレススチールよりもニッケルやクロムの含有量が多く高価だが、316Lよりも耐食性と耐摩耗性に優れている。 もっと詳しく |
|
ベティーロード(BETTYROAD)
東京都中野区中野5-52-15 中野ブロードウェイ3F
JR中野駅北口徒歩5分
電話 [店舗]
03-3386-7550
[通販]
03-3389-1071
営業時間 11:00~20:00
店舗案内は
こちら
オンラインストアは
こちら








業界最大手!全国屈指の品揃えを誇る、レディースに特化したブランド腕時計・ジュエリー・バッグの専門店ベティーロード。創業30年以上の実績と信頼を誇る、並行輸入店の草分け的存在です。東京・中野ブロードウェイ3Fに店舗があり、ブランドジュエリー&バッグ店舗、姉妹店であるメンズ腕時計専門店ジャックロードも併設されているため、ご家族やご友人同士でご来店いただいてもみなさまにお楽しみいただけるラグジュアリー空間となっております。
半個室の商談スペースもあり、小さなお子さま連れのお客さまもゆったりとご覧いただけます。お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
店内の在庫は常に変動しております。来店にて見たいモデルが決まっている場合、事前に店舗へ在庫を確認の上お越しいただくことをおすすめしております。